バナナの皮で革のソファを手入れしてみた

結果は……

2人掛けのちいさなソファを20年来使っています。
黒い革なので(愛着を持って)手入れをしないと
いけないのですが、恥ずかしながら殆どしていません。

 

 

分解できるのでバラバラにして

 

風にあてたり、隙間に掃除機をかけたりします。

大分前、雑誌か新聞でバナナの皮で革の汚れをとるとあって

えっ ラッキー すごくカンタン!

とやってみました。
あとは柔らかい乾いた布で丁寧にからぶきします。
風にあてたり、掃除機をかけたりすることは継続してやります。

 

結果は・・・・

ちょっとツヤが出たような気がしませんか?
しませんか?程度ですが・・・まあよしとして。
悪くもならないので、以後これにしています。
科学的な根拠はわからず。

 

日経新聞日曜版にのっていた、正統派革のソファの
手入れはこちら。

工房スタンリーズ(東京都目黒区)オーナー藤元恒夫さんによると

専用のクリームやスプレーで汚れが染み込まないようにするのが長持ちさせるための秘訣。
専用クリーナーをスポンジにつけてよく泡立て、やさしくこすると汚れが浮き出る。
そのうえからカラぶきして、さらに購入時にも塗ったプロテクトクリームを塗る。
掃除機で吸い取ると生地を傷めるおそれがある。

もっと詳しく紹介されているのですが、省略。

 

革の好きな人はすごく好きと思うので、愛情をもってこんな
手入れをしている人はいいなあと思いますが、
忙しい+無精+しんどい(すべていいわけ)で
なかなかできません。
当分バナナでいこうと思います。

しかし
長い間袖を通していない、たった1着の革のブレザーの手入れにバナナは・・・・

ちょっとできません。(えーーっ)

 

ライダースジャケットでビシっと。
いくつになっても憧れます。
(話はどんどんそれていく・・・)


赤間醸造(株)ではお醤油のもろみはすべて杉樽で発酵、熟成させています。
プラスチックやホーローと違って、手入れは簡単ではありません。

杉樽に産膜酵母を発生させないことが一番大事です。

毎日点検して、ミリ単位でとりのぞきます。

そのあと必要に応じてもろみに櫂入れ(よく、かきまぜるのですねと言われるのですが、かきまぜるともろみがねっとりしてしまうので、櫂棒をまっすぐつきさし、まっすぐ引き抜きます。)をします。

これもまた
産膜酵母を発生させない大事な手入れです。

夏場はひと樽櫂入れするだけで汗びっしょりの重労働です。

杉樽の管理・手入れはもろみに対する愛情がないと
なかなか大変な作業です。

して良かったコト・アレ・モノの最新記事8件

NO IMAGE

小さなしょうゆ屋の社長の日記

当ブログでは私、小さなしょうゆ屋の社長が皆様の生活に必要な情報などを楽しく、時には悩みながら日々発信しております。
女性ならではの視点もあるかもしれません。六人姉妹の六番目。通信欄に「六女」と書くのが恥ずかしかったです。これから末永くおつきあい下さい。

CTR IMG