シンプルだけどすごく
冬の夜の楽しみの一つに柚子風呂がありますね。
冬至でなくても柚子の安い日は買って柚子風呂にしたい。
沢山あればゴージャスですが2・3個でも十分。
ゆっくりと湯舟に浸かり、目の前に黄色の柚子がプカリプカリと浮かんでいるのをぼんやり見ていると、1日の疲れが解けていく思いです。
私はオレンジの香りも好きですが
オレンジの香りは甘さがあるので幸福感
柚子の香りはリフレッシュ感
だそうです。
柚子風呂を続けていると浴室内に柚子の香りがしてくるのも
いい感じです。
お風呂に入れると柑橘系は刺激があるので、肌の弱い人はヒリヒリしたり
痒みが出るので要注意 です。
痒みといえば
前回のブログで
頭皮の痒みに大島椿油はいいけど、じんましんはその後どうしたのと
言われたので
そうだ 抜けていたと思いじんましんの結果を記します。
じんましんの原因は「ストレスと疲れ」
だったのでそれを全面解決はできないけれど、少しでも軽減できるように
努力しました。
それでも勿論たちまち良くなるという訳にはいかないので、
友人の漢方薬局で症状を伝え漢方薬を処方してもらいました。
(皮膚科のお医者さんの場合は2週間ごとに車で薬をもらいにいくのも
仕事の都合でなかなか大変だったし、とても混んでいるお医者さんだったので)

チューブは黄色で痒みを止める
カップの赤色は傷んだ組織を再生
抗生物質が入っている市販のものは,菌に対して耐性ができるので
やがて効かなくなりますが、漢方薬は自分自身の免疫力を高める
「自力再生薬」、だそうです。
同量取り指先で混ぜてオレンジ色にして患部に塗ります。
時間はかかりましたが、ほとんど良くなりました。
それでも突発的にでるので常備薬としておいています。
持っていると安心という安定剤でもあります。
冬の夜の楽しみのもうひとつはお鍋ですね。
暖まるしいっぺんに色々なものを食べられるので栄養的にも満足、
忙しい時にはコレ!
という方は多いですよね。
以前新聞の集金人さんが持ってこられた料理本に
こんなおなべが載っていて早速作ってみました。
材料は
・豚ロースのしゃぶしゃぶ用
・キャベツの千切り
(本当は春キャベツが色、歯ざわりとも好ましいがお鍋の季節は
終わっている)
・生姜の千切り
これだけ。

シンプルだけどすごく美味しかったです。
ごまだれ、ポン酢、お好みのたれで。
色も美しいです。
(お鍋に彩りはいらないよ!と言われそうですが。)
これは気負わずに手軽に出来るという意味でもオススメです。
難点は
他のおかずが欲しいと思う…と思います。
(一品完結のお鍋の意味ないじゃん!)
ま、ま、そういわずに。
番外編
このお鍋は逆円錐型で中身が見やすく、とても便利です。
シチュウやカレー、おでん、○○のトマト煮込み、炊き込みご飯など
大活躍。腕に覚えのある方はパエリアなど。
あまり調理器具の数を持ちたくない自分には重宝しています。
ファッション雑貨屋さんで買いました。