目次
コーヒーブレイク!
こんにちは。いつもありがとうございます。
赤間醸造ではお味噌やお醤油の仕込みの工程(全部)や、機械や器具、オケの洗浄、お手洗いの水までほぼ地下水を使っています。
米や麦、大豆など穀物の洗穀には大量の水を使うので、経営的にも地下水を使う会社は多いです。赤間醸造の敷地内の地下水は大変豊富な水量で、地下40メートルまで掘削して1分間50リットル、1時間3トン湧出します。
毎年保健所の検査を受けています。
それによると弱アルカリ性、人間の体に欠かせないミネラルやマンガンを含んだまろやかな水です。水温は1年中20℃から25℃で安定しています。
ボーリングして水脈にあたった瞬間、湧いてきた水を飲みましたが、キラキラと日に輝いて谷川のせせらぎの水のような滑らかな味わいだったのをはっきりと覚えています。
ここでホントのコーヒーブレイク!
井戸水なので生活排水が混じらないようにフタをしますが、それはナント!!棕櫚(シュロ)の葉だそうです。
葉っぱがキメ細かな天然のフィルターになり、半永久的に腐らないということです。
井戸水なので生活排水が混じらないようにフタをしますが、それはナント!!棕櫚(シュロ)の葉だそうです。
葉っぱがキメ細かな天然のフィルターになり、半永久的に腐らないということです。
ボーリング会社の社長曰く、「水は数字も大事ですが、美味しさを決めるのは鮮度です。スーパーに並んだ水も地名に目がいきがちですが新しいかどうかです。
赤間醸造さんの水は汲みたての本当のナチュラルミネラルウォーターです!!」
赤間醸造さんの水は汲みたての本当のナチュラルミネラルウォーターです!!」

ここ武久町地区は国定公園をもつ火の山の伏流水が地下水として抱かれている町です。
そのきれいで豊富な地下水を求めて酒蔵さんやおしぼり会社さん、クリーニング会社さん、ふくの加工業者さん、そして私共、味噌・醤油蔵が集まっている訳ですね。
地形と街の姿は密接な関係があるのですね。
そのきれいで豊富な地下水を求めて酒蔵さんやおしぼり会社さん、クリーニング会社さん、ふくの加工業者さん、そして私共、味噌・醤油蔵が集まっている訳ですね。
地形と街の姿は密接な関係があるのですね。
美味しい地下水で醸した杉樽仕込み・天然醸造のお醤油生(き)あげ。
一番しぼりという意味の業界用語がそのまま製品名になりました。
杉樽で2年間ゆっくり発酵熟成させたお醤油は香り高く自然でまろやかなコクがお料理の味わいを深めます。
素材を生かしたお醤油そのものも味わえるおさしみ、すきやき、丼物、冷奴などに。
一番しぼりという意味の業界用語がそのまま製品名になりました。
杉樽で2年間ゆっくり発酵熟成させたお醤油は香り高く自然でまろやかなコクがお料理の味わいを深めます。
素材を生かしたお醤油そのものも味わえるおさしみ、すきやき、丼物、冷奴などに。