今日は麦みその、原料のお話です。
麦みその原料はおおざっぱにいうと麦・大豆・塩と麹菌、そしてものによっては甘味料と添加物となります。
スーパーなどに行って麦みその裏ラベルを見ると、原材料の表示がありますね。
大概は大麦もしくは大麦、裸麦となっていますが、赤間醸造は裸麦とだけ書いてあります。
赤間醸造が使用しているの裸麦のみという意味ですね。
これは、実は特筆すべきことなんです!!
麦の家系図はこんな感じです。
大麦 | 皮麦 | 六条麦(穂に小花が六条ずつ) |
二条麦(穂に小花が二条ずつ)・・・主にビールに使用![]() |
||
裸麦 | 二条麦 | |
六条麦(日本で主に栽培)・・・麦茶や焼酎にも![]() |
裸麦(突然変異で出来た)
- 脱穀するとカンタンに皮が取れるので裸麦といいます。
- 赤間醸造は地産地消の観点から山口県産の裸麦を使っています。
- 糖質、カルシウムを多く含みます。
- 食物繊維は白米の10倍から20倍といわれています。
- その中でも「β-グルガン」という水溶性繊維はLDLコレステロール(健康診断でおなじみ)を低下させ、ガン予防効果があるといわれます。
- お値段がやはり高いです。
- 外観が美しく独特の風味と香りが強く出る為、一番お味噌に適しているといわれています。
裸麦、おそるべし!!次世代のスーパーフードといわれています!!
これからはお味噌を買われる時、ちょっと袋の裏に注目して頂けると嬉しいです。